Twitterでオーストラリアと日本の看護師の違いについて、こんなツイートをしました。
上にあるようにオーストラリアの看護師は、
「受け持ち人数が少ない」
「休みが多い」
「給料が高い」
など日本と比べてその労働環境が異なります。
そこで今回は、ゲストとしてオーストラリアの公立病院に勤める現役看護師の「うさたん」さん(ニックネーム)にオーストラリアの看護師について詳しく語って頂きました。
オーストラリアと日本の看護師の違い
うさたん、よろしくお願いします♩
うさたん
さっそく自己紹介からお願いします。
うさたん
うさたんさんは、オーストラリアのメルボルン(オーストラリアではシドニーの次に大きい都市といわれる地域)の公立病院で循環器病棟・CCU/HCUで務めています。
日本で一度勤務した後→オーストラリアで看護師として勤務して今年で6年目になるそうです。
オーストラリアでは、日本での勤務年数を合わせて計算してくれるため、うさたんの場合も日本での3年間を考慮して4年目から扱ってくれたそうです。
*オーストラリアは経験年数で給料が上がるので、日本の経験年数も考慮してくれるのは嬉しいですね。
勤務シフト
ぴのたん
うさたん
日本ではシフトは病棟ごとで決まっており、自分の希望で変えるのは難しいですが、オーストラリアでは、2交代 or 3交代を“自分で選ぶことができる”ので、自分の生活スタイルに合わせて働きやすいです。
シフトの時間例は以下になります。(*施設によって異なります)
〇3交代日勤
早番:7:00-15:30
遅番:13:30-22:00
●3交代夜勤
21:00-7:30
〇2交代日勤
7:00-19:30
●2交代夜勤
19:00-7:30
また、オーストラリアは『早起き文化』なので、看護師のシフトも日本に比べて早めです。
なので、16時前には勤務終了して「早めのビール楽しむ♪」なんてこともできます。
朝型の方には、こうした“早く働いて早く終わる”というオーストラリアのスタンスは憧れかもしれませんね。
患者の受け持ち人数
ぴのたん
うさたん
オーストラリアでは、患者4人に対して看護師1人が基本です。
患者の数が多すぎると、患者を細かくみることができずインシデントにつながる可能性もあるため、日本のように看護師1人で7人受け持つことはありません。
ちなみに、日本の病院は7対1で、患者7人に対して看護師1人と決まっています。
また、うさたんさんが兼任しているCCUのハイケアユニットでは日勤は2人。夜勤は4人の受け持ちをしているそうです。
受け持ちが少ない分、患者さん1人ひとりをじっくり看られるのが良いですね。
残業
ぴのたん
うさたん
以前、30分前に出勤したら「そんなに早く来ないで良いよ!」と少し怒られたくらいです(笑)
オーストラリアでは、“勤務以外は仕事をしないのが当たり前”なので、勤務時間が終わったらそこで仕事終了です。
なので、続きの仕事があったとしても、次の勤務の人に受け継ぎ帰ります。そのため残業という言葉はありません。(むしろ暇な時は早帰りもあるそう。)
また、勤務前出勤という情報収集もなく5~10分前くらいに行くそうです。
私が総合病院で務めていた時は、勤務前出勤は30分~1時間前で、残業は1~2時間はしていたので日勤の3交代でも10時間勤務は普通でした。
オーストラリア人は日本のように時間外勤務をしないため、プライベートの時間を確保しやすく、ワークライフバランスが保てているのですね。
給料
ぴのたん
うさたん
オーストラリアの給料は、日本の約1.5~2倍です。
以下は1年目~5年目までの公立病院の給料目安です。(時給)
パート(AUS$) | フル(AUS$) | |
1年目 | 31.2737 | 29.71 |
2年目 | 33.0342 | 31.3825 |
3年目 | 34.7947 | 33.055 |
4年目 | 36.6842 | 34.85 |
5年目 | 38.5605 | 36.6325 |
看護師5年目の給料は、日本では『約350~450万円』オーストラリアでは『約600万円~650万円』です。(*施設によります)
日本では、経験年数が上がっても役職をやらない限り、給料が上がることはあまりありませんが、オーストラリアでは経験年数が上がるごとに給料も上がります。
くわえて、オーストラリアでは土日祝日に働けば給料が1.5~2倍に上がります。しかし、残念なことに現在の日本では休日手当はありません。
また、日本では夜勤手当はありますが、沢山やったとしてもオーストラリアのようには稼げません。
*実際、3年目で夜勤をやっていた給料はやっていない1年目の給料に比べても、3万くくらいしか変わりませんでした(泣)
年休・休暇
ぴのたん
うさたん
オーストラリアでは、パートタイムでは働く時間によって年休も変わりますが、フルタイムでは基本6週間(42日間)もらえます。
これは、日本との圧倒的な違いですね。
日本の病院の年休制度は、看護師1年目で10日、年数を重ねても約20日間ほどです。また、年休を全て使える所は滅多になく、以前の病院でも自然消滅は当たり前でした。(*実際私が3年目になって使えた年休は、たった4日でした(泣))
また、オーストラリアでは年休の他に『病気休暇100時間』をもらえます。
*たとえば、「体調がすぐれない」と感じたらその『病気休暇』を使えます。また、使わなかった病気休暇は翌年に持ち越すこともできます。
日本では風邪症状があっても、熱が出ない限り出勤せざるを得ない職場が多いです。こうした病気休暇があることで、看護師の健康を守ることができているのですね。
以上で、質問コーナーは終了となります。
ぴのたん
うさたん、今回はありがとうございました♪
うさたん
参考になれば幸いです。
まとめ
今回は、オーストラリアと日本の看護師の違いについて紹介していきました。
オーストラリアの看護師は、『受け持ち人数4人』『シフトが選べる』『残業、出勤前勤務なし』『 給料が高く、休日手当がでる 』『休みも沢山もらえる』など、素晴らしい条件ばかりでしたね。
こうみると、日本の看護師の労働環境は本当に過酷だと思いました。個人的には、この労働環境では離職率が高いのは仕方がないかなぁと感じます。
日本の看護師で働いていて「疲れた」「ツラい」と感じているという方は多いかもしれません。
そんな時にこそ、気分転換になる海外留学やワーホリをおすすめしたいです。
海外に行くと良い意味で色んな人の生き方・働き方が知られて視野が広がるので、自分の働き方はもちろん人生について振り返るきっかけになります。*私が留学で体験したことは「【体験談】看護師を辞めて海外留学した5つの理由【留学後の感想も話します】」で書いています。
オーストラリアの看護師に興味がある方に、少しでもこの記事がお役立てできれば嬉しいです♩
・【体験談】看護師を辞めて海外留学した5つの理由【留学後の感想も話します】
・【必見】自由に生きたい!看護師の海外留学のメリット/デメリット
・オーストラリア留学するならワーホリ?それとも学生?【失敗しないビザの選び方】
おわり♡